取締役を務めている阿部です。
代表から早急に記事を書くよう指示をいただきましたので、
自社のことを書くのは代表にお任せして、業界についての
所感雑感を徒然なるままに記していきたいと思います。
私の福祉事業への想いのうち、大事にしている「福祉の在り方」
について下記記載します。
突然ですが、福祉産業に従事する方は、世間からどのような
イメージを持たれているでしょうか。
私が学生時代に重度訪問介護のアルバイトをしていた際に
回りから言われた言葉をランキング形式にしてみました。
第1位 偉いね~
もう圧倒的にコレです。
福祉あるあるではないでしょうか。
褒めてくれているので嬉しいと思う気持ちはありますが、
一般的な職種とはどこか違う評価であるように感じます。
ちなみに私がアパレルのバイトをしているときは「偉い」
なんて一度も言われたことがありませんでした。
ボランティアとして介護をしているなら、「偉いね」は
わかりますが、職業としてお金をいただいているのに
なぜこの産業で働くことは「偉い行い」=善行として
見なされるのでしょうか。
これまでずっと違和感がありました。
今回、障害者福祉事業を始めるにあたり、この問題について
改めてよく考えています。
当社は障害者福祉事業をこれから伸ばしていきたいと
考えるベンチャー企業です。
掲げる経営理念は「世界にまほろばを作り続ける」です。
この理念は二つの要素に分解されます。
まず、「まほろばを作る」には、利用者、スタッフ、業者、行政
と関係者に当社を選んでもらい、満足していただく価値提供を
する必要があります。
そして「作り続ける」には、上記の「まほろばを作る」要件を
満たし、更なる需要に答えられるよう、事業財務の健全性を基に、
金融機関や行政、お取引先に事業面、財務面のご支援をいただき
ながら、事業拡大をしていくことが達成条件となります。
事業財務の健全性を成り立たせるためには、経済学的観点の
判断が求められます。
標準的な経済学の考え方、すなわち効率的な資源配分ですが、
これはヒトモノカネなどの限られた資源をなるべく無駄の
ないように分配していくことを指します。
資源は限られていますので、「公平に」分配するのではなく、
「無駄のないように」分配するという考え方が福祉的ではない
点かもしれません。
したがって私たちは掲げる経営理念を果たすためには、効率的な
資源配分を考える必要があり、翻って事業が「善行」とみなされる
ことは資源配分のゆがみを引き起こす可能性を持つと考えます。
事業が善行とみなされることによる制約は次の記事に記載すること
といたします。